こんなあなたに!
・趣味を持ちたい人
・趣味だと思ってたものがなんかつまらなくなっちゃってる人
・趣味にしようと思ったものがいつも長続きしない人
・仕事の後や、休みの日にやることない人

私、趣味は書道とギターなんです。社会人の中には趣味を持たない人がいますが、趣味は絶対あったほうがいいです!
1、私の趣味の一つは書道です。
私、書道が趣味です。こんなん書いてます。


筆で字を書き、スマホでデータ化して、Twitterやインスタにアップ。しかるのち、いいねを貰えば「嬉しいなぁ」と思い、コメントをもらえればこれまた「ぐふふ嬉しいなぁ」と思うわけです。
2、趣味を持つために大切なことはズバリ自己満足。
なんで、そんなことをしているか、真剣に考えてみたんですが、
やっぱり楽しいからですね。
そして、ここがポイントなんですが、
自分が「いい。」と思えることが趣味にとってとても大切なことなんだと思うのですよ。
要するに、自己満足。
これがめちゃくちゃ大事ってことに今更ながら気づきました。
3、自己満足って何?
自己満足って呼んで字の如く、自分が満足することです。
要するに、「人になんと言われようと、自分としてはこれがいいと思う」気持ち。
例えば、最初に私の書いた作品を載せましたが、この作品に対し、私は自分で
「上手に書けたなぁ❤︎」って思ってます。
ギターも趣味ですが、今日もいい音出てるなぁ、とか、今考えたこのフレーズめっちゃいいなぁ、とか言わないですけど、心の中で思ってます。
こんなこというと、「うわナルシストじゃん」と思われるなと思うと同時に、結構「そうそう」って共感してくれる人もいるのではないかなと思ってます。
4、自己満足して楽しく過ごすために必要なのは「人と比べないこと」
何やっても満足できなかったり、趣味にしようと思ったモノが長続きしない人に共通しているのが、
「人と比べて自分は劣っている。」
こういう意識を持ってしまっている人です。
これ、教師として、中高生を見ていても思うのですが、
すぐ人と比べてしまう生徒は自己肯定感低いです。
自分が好きでやっていることをなぜ、人と比べる必要があるのでしょう?
人と比べて、自分が優っていなければ楽しくないのでしょうか?
そうであるなら、それはあなたの趣味とは言えないのではないですか?
好きでやっていることなんだから、まずは自分が楽しければそれでいいと思います。
5、楽しいからこそ上達し、それが認められていく
自分が楽しいという気持ちを大切にすると、楽しいので、知らぬ間に続けることができます。
そうすると上達していって、それが社会的に認められることも多くあります。
そうなるとさらに楽しくなって、いつか
自己満足が他個満足に変わってさらに満たされたりします。
だからこそ、最初は楽しいを大切にするべきだし、楽しいを続けられるためだけに努力することだと思います。
6、趣味があると救われる
仕事が辛い時など、趣味があると救われます。
それをやっている時間は、自分のことを肯定できるからだし、
その共通の趣味を持った人との繋がりが、自分の所属するコミュニティを増やしてくれるので、仕事しかない人よりも精神的にゆとりを持つことができます。
7、まとめ
自分のやりたい、好きだという気持ちを大切にしよう!

コメント